ごあいさつ
東京には50万人を超える外国人及び多くの外国につながる人々が暮らしています。これらの多文化を背景に持つ人々と子どもたちは、これからも日本社会に定着し、大きな役割を担っていく大切な人々です。
文部科学省では、省令により日本語指導が必要な児童生徒への教育を『特別の教育課程』と位置付けています。また『義務教育定数法』等、外国につながる児童生徒への国の背策も少しずつ前進しつつあります。
しかし、東京では外国につながる子どもへの支援は一部の自治体を除いては非常に不十分で、各学校現場や日本語支援ボランティアは困難を抱えつつ、日々支援に取り組んでいます。
「東京の日本語教育を考えるつどい2024」は、2024年5月19日に開催されました
東京の日本語教育を考える会では、東京都における日本語教育、とりわけ日本語指導を必要とする児童・生徒への取組を発展させるため、様々な視点から現状の問題点や提言を行うため、1年に1回の「つどい」を開催しています。 つどいでは、毎年日本語教育にかかわるテーマを決め、基調講演や、現場からの報告などを行い、日本語教育に関心を持つ多くの人々の参加をいただいています。今回は130名を超える多くの参加をいただきました。
開催日時 2024年5月19日(日) 午後1時から4時30分
場 所 東京しごとセンター 地下2階 講堂
(千代田区飯田橋3-10-3 JR水道橋駅徒歩5分・JR飯田橋駅東口徒歩7分)
テ ー マ 「コロナ後の外国につながる子どもの激増に直面してー学びの場の確保を考えるー」
報 告1:小学校日本語学級の現場から
M村久美さん(元江戸川区立清新ふたば小学校日本語学級教員)
青山弘子さん(江戸川区立小岩小学校日本語学級教員)
報 告2:中学校日本語学級の現場から
田中阿貴さん(港区立六本木中学校日本語学級教員)
高橋仁子さん(北区立赤羽岩淵中学校日本語学級教員)
報 告3:NPOの現場から
枦木典子さん(認定NPO法人多文化共生センター東京 代表)
報 告4:都立高校の現場から
小川郁子さん(元都立高校講師)
トピック
2024.7.23 「日本語を母語としない子どもの教育の制度改善・充実に関する要望書」を東京都教育委員会へ提出しました。
2024.5.19 今年度の「東京の日本語教育を考えるつどい」は、2024年5月19日に開催されました。
2024.4.19「都立高校在京外国人の入試に関する要望書」を東京都教育委員会へ提出しました。
2024.2.11 2月11日に、東京の日本語教育を考える会の今年度第1回の打ち合わせ会が開催されました。
お問い合わせについて
電話番号: 090-1857-5667(事務局:関本)
→メールでのお問い合わせ